「環境・生産システム工学」教育プログラムの学習・教育到達目標
- A地域社会,産業社会の様々な要求に応えるために既存の情報機器・分析機器を使いこなし,新しい技術にも対応できる能力を持った技術者の育成
- A-1数学・自然科学・情報技術に関する知識を有し,それを活用することができる。
- A-2基礎工学の知識・能力をもとに,地域・社会の要求を理解し,それに対応することができる。
- A-3基礎的実験・実習の技術を習得し,それを活用することができる。
- B日本及び世界の歴史,文化に対する知識と教養に基づいて物事を認識するとともに,科学技術が社会や自然環境に及ぼす影響を考慮し,その社会的責任を自覚する技術者倫理を持った技術者の育成
- B-1日本の文化について理解し,説明することができるとともに,文化の多様性を認識することができる。
- B-2地球的視点から多面的に物事を考え,自己の教養を高めるための努力を継続することができる。
- B-3専門分野の知識と社会的良識に基づいた職業倫理を持ち,自己の技術や行為が社会に及ぼす影響について考慮することができる。
- C論理的思考に支えられた明晰な日本語を用いて記述し発表する能力,学会等において討議できるコミュニケ-ション能力及び国際的な場でのプレゼンテ-ション等の基礎的コミュニケ-ション能力を持った技術者の育成
- C-1適切な日本語を用いて,記述・発表・討議することができる。
- C-2外国語による基礎的コミュニケーションができる。
- C-3英語で記述された技術論文,取扱説明書等を理解することができる。
- D多様な工業技術システムを理解し,地球環境に優しい技術開発や研究を遂行できるエンジニアリングデザイン能力を持った技術者の育成
- D-1基礎工学及び専門工学に関する知識・技術を有し,それを活用することができる。
- D-2データを分析・解釈し,正しく結論を導き出すことができる。
- D-3工学全般の知識・技術をもとに,環境に配慮した技術開発や研究を企画し,遂行することができる。
- E多角的視点で自ら考え,新たな価値を創造・開発することができ,それをシステム化する,あるいは再構築する能力を持った技術者の育成
- E-1共通的工学関連分野の基本的な知識を有し,さらに自主的・継続的に学習することができる。
- E-2チーム活動を通してメンバーの同意形成を図り,協調しながら一つの目的を成し遂げることができる。
- E-3複眼的な思考能力をもとに,創造性を発揮して新たな課題を探求し,解決することができる。