10/30(日)に実施した「ポリマーを作る!」、大好評につき、12/3(土)に再実施することとなりました。前回参加できなかった皆さん、ぜひご参加下さい!(12/2(金)17時まで受付)
物質化学工学科「体験イベント」のご案内
物質化学工学科は,物質の性質や変化の仕方を調べる「化学」を勉学の基礎としています。我々の生活は高機能,多機能の製品によって便利で豊かになっていますが,それらの製品のすべてを支えているのが「化学」です。また,このような便利な生活を将来にわたって続けていくためには,高機能,多機能なだけでなく地球環境にやさしい製品であることが求められています。
物質化学は,食料,医療,環境保全,エネルギー,情報,材料など,現代生活を支えるあらゆる分野の基礎と,地球上の有限な資源をもとに将来にわたって豊かな生活を持続させるための役割を担っています。「化学」の楽しさと重要な使命を学び,想像力豊かな人に成長することを望んでいます。
学科紹介用のパンフレットがありますので、どうぞご覧下さい!
職名 | 氏名 | 研究分野 | 校務分掌 |
---|---|---|---|
教授 |
有機化学,高分子化学 |
技術創造部長 |
|
触媒・資源化学プロセス,環境技術・環境材料 |
副校長(研究担当) |
||
無機材料・物性,環境関連化学 |
広報室長 |
||
高分子化学,有機化学 |
物質化学工学科長 |
||
准教授 |
構造生物学 |
副校長・学生主事 |
|
物理化学,電気化学,腐食防食化学 |
専攻主任 |
||
電気分析化学 |
寮務主事補 |
||
低温性微生物,応用微生物学 |
3C学級担任 |
||
高分子化学,機能物質化学 |
専攻科長 |
||
生物資源化学,天然物有機化学,化学生態学 |
5C学級担任 |
||
助教 |
界面化学 |
|
物質化学工学科では,食料,医療,環境保全,エネルギー,情報,材料など,現代生活を支えるあらゆる分野の基礎を学び,地球上の有限な資源をもとに将来にわたって豊かな生活を持続させるための役割を担う技術者を育成しています.第5学年での卒業研究では,2021年度,下記のようなテーマに取り組みました。
担当部署:物質化学工学科