物質化学工学科

✨ 体験イベントのお知らせ ✨

 10/30(日)に実施した「ポリマーを作る!」、大好評につき、12/3(土)に再実施することとなりました。前回参加できなかった皆さん、ぜひご参加下さい!(12/2(金)17時まで受付)

 

 物質化学工学科「体験イベント」のご案内

 

明日を開く物質化学の世界へ

 物質化学工学科は,物質の性質や変化の仕方を調べる「化学」を勉学の基礎としています。我々の生活は高機能,多機能の製品によって便利で豊かになっていますが,それらの製品のすべてを支えているのが「化学」です。また,このような便利な生活を将来にわたって続けていくためには,高機能,多機能なだけでなく地球環境にやさしい製品であることが求められています。

 物質化学は,食料,医療,環境保全,エネルギー,情報,材料など,現代生活を支えるあらゆる分野の基礎と,地球上の有限な資源をもとに将来にわたって豊かな生活を持続させるための役割を担っています。「化学」の楽しさと重要な使命を学び,想像力豊かな人に成長することを望んでいます。

分析化学実験.jpg有機化学実験.jpg卒業研究.jpg

 

 学科紹介用のパンフレットがありますので、どうぞご覧下さい!

教員一覧

職名 氏名 研究分野 校務分掌
教授

津田 勝幸

有機化学,高分子化学

技術創造部長
4C学級担任

宮越 昭彦

触媒・資源化学プロセス,環境技術・環境材料

副校長(研究担当)
テクノセンター長
衛生管理者

古崎 睦

無機材料・物性,環境関連化学

広報室長
学生主事補

梅田 哲

高分子化学,有機化学

物質化学工学科長

准教授

杉本 敬祐

構造生物学

副校長・学生主事
学生総合支援センター長

千葉 誠

物理化学,電気化学,腐食防食化学

専攻主任

小寺 史浩

電気分析化学

寮務主事補
衛生管理者

辻 雅晴

低温性微生物,応用微生物学

3C学級担任

堺井 亮介

高分子化学,機能物質化学

専攻科長
教務主事補

松浦 裕志

生物資源化学,天然物有機化学,化学生態学

5C学級担任

助教

兵野 篤

界面化学

 

教育目標およびカリキュラムの編成方針

教育課程表およびシラバス

卒業研究一覧

 物質化学工学科では,食料,医療,環境保全,エネルギー,情報,材料など,現代生活を支えるあらゆる分野の基礎を学び,地球上の有限な資源をもとに将来にわたって豊かな生活を持続させるための役割を担う技術者を育成しています.第5学年での卒業研究では,2021年度,下記のようなテーマに取り組みました。

  • 連続式合成装置の試作およびそれを用いたBDFの合成
  • ホタテ貝殻を用いて作製した新規「猫砂」の安全性評価 ~粉じんの飛散性について~
  • 多孔性酸化タングステン膜の作製およびガス応答性の評価
  • フッ素を一個有する新規(フェニルエチニル)スチレン誘導体の合成 -4-(2-(2-fluorophenyl)ethynyl)styreneについて -
  • シアノ基を有する新規フェニルエチニルスチレンン誘導体の合成 -4-(2-(4-Cyanophenyl)ethyl)styreneについて-
  • エステル基を有する新規フェニルエチニルスチレン誘導体の合成 - Cyclohexyl 4-(2-(4-Vinylphenyl)ethynyl)benzoate について -
  • α-CD修飾ポリアスパラギン酸の合成と自己組織化の検討
  • β-CD修飾ポリアスパラギン酸の合成と自己組織化の検討
  • 温度応答性ポリアスパラギン酸ゲルの合成と吸水能の評価
  • 長鎖アルキル基を側鎖に有するポリアスパラギン酸誘導体の合成
  • 樹熟トマトと追熟トマトの成分分析
  • 廃棄トマトと酢酸菌を用いた「トマト酢・ナタデココ」
  • トマト培地におけるバクテリアセルロースの生合成
  • 塩素のオキソ酸によるフラーレンC60の表面改質
  • 塩素のオキソ酸によるNi内包オニオンライクカーボンの表面改質
  • ジャボチカバ葉由来エタノール抽出物からの生物活性物質の探索
  • 千葉県勝浦産海藻の成分分析
  • 魚油代替原料としての微細藻類利用に関する研究
  • 寒締めほうれん草の室内栽培システムにおける寒締め温度の影響
  • マイクロ波加熱を利用するメタン直接分解反応-S混合メタンの分解活性―
  • マイクロ波加熱を利用するメタンドライリフォーミング触媒の開発-Fe系触媒の転化活性-
  • マイクロ波加熱を利用するメタン直接分解反応 -Fe系触媒の分解活性―
  • (S)-ケトピニン酸由来アミドレセプターを側鎖に有するポリ(フェニルアセチレン)の合成およびアニオン検出
  • L-バリン由来キラルウレアレセプターを側鎖に導入したポリ(フェニルアセチレン)の合成およびキラル識別能評価
  • キラルアミドレセプターを有するポリ(フェニルアセチレン)の 比色キラル識別機構
  • 北極産菌類の培養時におけるストレス耐性
  • 南極産酵母の寿命
  • 南極産菌類のウラシル要求性の獲得
  • Mrakia hoshinonisの培養時におけるpHの影響
  • 乾湿繰り返し環境において生成した鉄の腐食生成物外観と腐食速度の関連
  • 銅多孔質電極の表面における孔径分布の温度依存性
  • 銀修飾ポリスチレン粒子によるラマン散乱光増強

担当部署:物質化学工学科

旭川高専のInstagramへ