電気情報工学科Department of Electrical and Computer Engineering

新しい時代に向けた
知識・技術を学ぶ

旭川高専の電気情報工学科では,以下のキーワードにつながる学習を行っています。AI(人工知能)を中心に,左上側の半導体関係,右上側の電力エネルギー関係,左下側のIoT・通信ネットワーク関係,右下側のプログラミング・データサイエンス関係など,高専電気情報工学科で学習する内容が多岐にわたる最新技術につながっています。作業着を着て金属を削ったり,白衣を着て薬品を混ぜたりすることはありませんが,その分電気の流れる仕組みやコンピュータ内部の仕組みの勉強,そしてプログラミングの時間を多くとります。そのため4つの学科のなかでプログラミングの授業時間が一番長いのも特徴です。

電気情報工学科では,まさに新しい時代に必要な「電気」と「情報」を学ぶことができます。電気に関するほとんどの現象は目に見えないため,直感的に理解するのに時間がかかるかも知れません。でも,実験と実習に重点を置きながら,徐々に学んでいくので大丈夫です。1年生から3年生では,電気・電子やコンピュータ(情報)の基本をしっかり勉強します。その後,4,5年でより高度な電気・電子・情報工学分野の勉強をします。

電気と情報が支える私達の日常

新しい時代に必要な「電気」と「情報」を学ぶ

1~3年生で基礎をしっかり学びます

グループで解法を発見!

電気が流れるしくみを他の皆に発表だ!

実験で現象を確認!

PCをネットワークに接続!

4・5年生で専門を学び、電気と情報を応用する力をつけます
電気現象と情報処理を説明する模型を作って一般の人向けに発表する授業の例です

グループで考え

実際に手作りし

発表練習して

発表して

感想をみて改善へ

イオン旭川西で発表

5年生では卒業研究を行います
最新の半導体製造装置で新しい電子材料の研究の例です。青色LEDに次ぐ成果は得られるか?

試料の準備をして

結晶成長の様子を観察して

電気抵抗などを測定して

結果をまとめて発表

入学者に求める能力と適性アドミッションポリシー

  • 1情報ネットワークやエレクトロニクスについて学びたい人
  • 2電子、情報、通信の総合技術のたくさんの分野で、世の中を幸せにしたい人
  • 3グローバルな視野を持って、国内及び国際社会で活躍したい人
  • 4プログラムやサイエンスに興味を持ち、未知のことにチャレンジする人
  • 5いつも夢を持ち、その実現まであきらめないで努力を続ける人

卒業認定方針ディプロマ・ポリシー

全学科共通の卒業認定方針以外に所定の単位を修得し、
かつ以下のような能力を身につけた学生に卒業を認定します。

  • 工学基礎および、電気・電子工学、情報工学の専門知識と、電気・電子技術と情報技術とが融合する広い専門的視野を身につけ、新技術分野に柔軟に対応することができる。
  • 電気・電子・情報分野の実践力を身につけ、技術が社会に与える影響や環境について他者と協働しながら自主的に思考し行動することができる。
  • 自らの専門分野を中心として他分野に渡る課題を発見したり、問題を解決できる力を身につけ、自主的な学習を通して、広い視野を持った思考力と創造性を発揮して総合的な判断をすることができる。

教員からのメッセージ

井口 傑 教授
電気情報工学科長

「電気と情報のスペシャリスト」を目指そう。

5G(第5世代移動通信システム)、AI(人工知能)、IoT、ディープラーニング、ビッグデータなど「電気」「情報」の技術の発展によって、私たちの身の回りの環境は大きく変化しています。例えば、スマートフォンでは、エレクトロニクス(半導体)技術の発展によって、小さなコンピュータが「電気」で動いています。また、電子部品によって無線でインターネットにつながり、ネットワークで「情報」のやりとりをします。

電気情報工学科では、半導体、電力エネルギー、IoT・通信ネットワーク、プログラミング・データサイエンスなど学習する内容が多岐にわたり、作業着や白衣を着ての実験・実習はありませんが、プログラミングの時間(4つの学科の中で一番長い)を多くとり、コンピュータ内部の仕組みや電気の流れる仕組みなどを勉強します。

AI(人工知能)を中心とした新しい時代へ向けた「電気」「情報(コンピュータ、プログラミング)」の知識・技術を学び、それらを活用できる人材を育てる教育を行っています。