機械システム工学科Department of Mechanical Systems Engineering

夢の機械の創造を
共に目指す

機械工学はエネルギーや情報を、使いたい形や機能に変えるモノ作りやその仕組みを学びます。そしてモノ作りは持続可能な環境と社会との、ハーモナイゼーション(協調)が求められています。

みなさんが環境や社会へ提供したいことは何でしょう?

車から排出するCO2を抑えるエンジンや燃料、そもそもCO2を出さないエネルギーによる発電の仕組み、事故で動かせなくなった手足を再び自分の意思で動かす脳波を増幅する機械...

こんな夢の先駆を握るのは機械工学の知識です。

機械システム工学科では、全学年においてコンピュータを使い各分野(熱・流体,材料・材力,生産・設計,情報・制御)の授業や実習、実験で専門知識や技術を学びます。学びの集大成として、卒業研究などにおいて応用していきます。

これら全てに
機械工学が生かされています

ロボット
航空・宇宙
エコ発電機
リニアモーターカー
建設機械
携帯電話
食品製造機械
医療・福祉機器

機械工学の未来に向けた技術

ブレインマシン
インターフェース(BMI)
脳と機械を直接接続し、思考や意図に基づく情報の伝達や操作を可能にする技術です。
スペースプレーン
航空機と同様に特別な打ち上げ設備を必要とせず、自力で滑走し離着陸および大気圏離脱・突入を行うことができる宇宙船。
予冷ターボ
ジェットエンジン(PCTJ)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)で研究が進められている、高速で飛行する飛行機のためのエンジンの一種です。現在の旅客機はマッハ0.8程度で飛行していますが、PCTJを搭載する飛行機はマッハ5で飛行することを目指して開発が進められています
スマートグリッド
ITを活用して、発電所の供給側と家庭や事業所などの需要側の電力需給を自動制御し、需要に応じ6て発電施設からの電力を効率よく配分する電力制御技術を持った電力網のことを言います。
マイクロチャネル
微細加工技術などを使って加工した狭い流路のこと。今後の冷熱機器の省エネルギー、 環境保全およびその他ナノテクノロジーの核になる技術として期待されている。特に冷熱機器の分野では、マイクロチャンネル化によるスケール効果と伝熱性能の向上により、熱交換器の飛躍的な小型化、高性能化が期待されている。
マイクロファクトリ
小型工業製品のサイズに見合う、小型の製造システムの総称である。マイクロマシンは、取り扱う部品や製品の大きさに合わせて製造用機械も小型精密化し、従来の生産システムに比べて大幅な省エネルギー・省資源・省スぺースが実現される。

5年間の学びを通して
実践的エンジニアを養成します

地球環境・社会と調和できる実践的エンジニア
1・2年生の実習風景

エンジン分解・組立で工具の使い方などを学習

ゲームを作成しながらのプログラミング基礎学習

2・3年生の実習・授業風景

CNC旋盤の実習

プログラミング学習の様子

3年生の実習風景

四軸クレーンの製作実習

材料の切断

4・5年生の実験・実習風景

シーケンス制御実験

自作した課題競技ロボットの競技会

3D CADによる手巻きウインチの設計

5年生 卒業研究

3Dプリンタ製ハンドの製作

投てき競技支援ロボット

フォーミュラ形状周りの流体シミュレーション

入学者に求める能力と適性アドミッションポリシー

  • 1科学とエネルギー・環境の関わりを学びたい人
  • 2モノづくりによって世の中を幸せにしたい人
  • 3グローバルな視野を持って、国内及び国際社会で活躍したい人
  • 4機械に興味を持ち、未知のことにチャレンジする人
  • 5いつも夢を持ち、その実現まであきらめないで努力を続ける人

卒業認定方針ディプロマ・ポリシー

全学科共通の卒業認定方針以外に所定の単位を修得し、
かつ以下のような能力を身につけた学生に卒業を認定します。

  • 機械四力学、材料・加工、設計、計測・制御、エネルギーなどの知識と、機械工学に必要な考え方を身につけ、地球環境に配慮した機械システムを創造することができる。
  • 機械システムに関する総合的分野の実践力を身につけ、社会的課題に対応できるように、他者と協働しながら自主的に行動することができる。
  • 自らの専門分野を中心として他分野に渡る課題を発見したり、問題を解決できる力を身につけ、広い視野を持った思考力と創造性を発揮して、地球環境に配慮した機械システムを創造することができる。

教員からのメッセージ

後藤 孝行 教授
機械システム工学科長

先端を駆けるメカニカルなシステムをクリエイトする。

私たちの生活は、「機械」と「システム」の組み合わせによって、とても便利になっています。身近なものでは、携帯電話という機械とインターネットというシステムが組み合わされて、スマートフォンになり、自動車や航空機という機械もセンサを用いたシステムを組み合わせて、安全性を向上させ、自動運転の可能性を拡げています。

また、医・食・住に分けて考えますと、最近の医療診断はシステム化され、手術は機械が補助します。人間の体もロボットやAIでサイボーグ化されつつあります。食分野においても、農業や漁業の作業から、素材加工・調理・販売において、自動化された機械とシステムが活躍しています。

住分野も、住宅の建設から宇宙開発に至る広い領域で機械が効率的に進化し、電力ネットワークや人工衛星などのシステムは、私たちの暮らしをますます快適なものにしています。

機械システム工学科では、このような機械とシステムの専門家になるための勉強をし、社会の発展に貢献します。私たちは、大衆の知らない知識を有するため、プロフェッショナルとしての責任を負いますが、家族や友人、そして世界の人々の幸せのために役立てることは、この世に生まれてきた大きな価値があります。

機械とシステムの専門家になって、人類の未来を一緒に創っていきましょう。