旭川高専の電気情報工学科では,以下のキーワードにつながる学習を行っています。AI(人工知能)を中心に,左上側の半導体関係,右上側の電力エネルギー関係,左下側のIoT・通信ネットワーク関係,右下側のプログラミング・データサイエンス関係など,高専電気情報工学科で学習する内容が多岐にわたる最新技術につながっています。作業着を着て金属を削ったり,白衣を着て薬品を混ぜたりすることはありませんが,その分電気の流れる仕組みやコンピュータ内部の仕組みの勉強,そしてプログラミングの時間を多くとります。そのため4つの学科のなかでプログラミングの授業時間が一番長いのも特徴です。
電気情報工学科では,まさに新しい時代に必要な「電気」と「情報」を学ぶことができます。電気に関するほとんどの現象は目に見えないため,直感的に理解するのに時間がかかるかも知れません。でも,実験と実習に重点を置きながら,徐々に学んでいくので大丈夫です。1年生から3年生では,電気・電子やコンピュータ(情報)の基本をしっかり勉強します。その後,4,5年でより高度な電気・電子・情報工学分野の勉強をします。
グループで解法を発見!
電気が流れるしくみを他の皆に発表だ!
実験で現象を確認!
PCをネットワークに接続!
グループで考え
実際に手作りし
発表練習して
発表して
感想をみて改善へ
イオン旭川西で発表
試料の準備をして
結晶成長の様子を観察して
電気抵抗などを測定して
結果をまとめて発表
全学科共通の卒業認定方針以外に所定の単位を修得し、
かつ以下のような能力を身につけた学生に卒業を認定します。
職名 | 氏名 | 研究分野 | 校務分掌 |
---|---|---|---|
教授 |
電子・電気材料工学 |
3E学級担任 |
|
通信・ネットワーク工学 |
副校長・総務主事 技術創造部長 点検評価改善委員会長 |
||
知能情報学 |
タイ高専出向 |
||
物性I,薄膜・表面界面物性,電子・電気材料工学 |
副校長(経営戦略担当) 学科改組準備委員会長 経営戦略室長 STELLA プログラム北海道ジュニアドクター育成塾2.0責任者 |
||
科学教育 |
|
||
電力工学・電力変換・電気機器 |
学科長 |
||
准教授 |
工学基礎 |
4E学級担任 COMPASS5.0 AI・数理データサイエンス分野事業責任者 |
マイクロナノデバイス,薄膜・表面界面物性 |
5E学級担任 起業家工房管理室長 |
講師 |
工学基礎 |
学生主事補 |
|
データベースシステム,Webシステム |
専攻副主任 |
||
助教 |
鉱山工学、岩石掘削、発破、持続可能な鉱山開発、機械学習、人工知能 |
|
|
コンピュータビジョン,3次元画像処理 |
|
第5学年での卒業研究において,「電気・電子・情報工学に関する専門知識の上に,創造力,柔軟な思考力を備え,国際化社会におけるグローバルな視野や情報化社会におけるモラル,コミュニケーション能力を見つけた社会に役立つエンジニアを育成する」ことを目標進めています.2024年度は下のようなテーマを下に卒業研究を進めておりました。