○出張による講座
旭川高専では、皆様のご希望の場所にお伺いして、工作や実験、講話などの講座を行っています。小・中学校の行事や地域のイベントにいかがですか?
- 実施期間:6月~2月の原則平日
- 申込受付期間:6月~1月
- 1.はじめてのディープラーニング~受験生A.I.さんの家庭教師をしてみませんか?~
- 内容:AIを支える技術である深層学習について、その基礎を学んで、実際に画像の分類プログラムを体験しましょう。
所要時間:2時間半程度
対象者:中学生、中学生を持つ保護者
定員:5~20名
受講料:100円/人
その他:電源コンセントとWifi等インターネット接続環境が必要です(ノートPC貸出可)。会場として本校を使用することも可能です。
担当講師E-mail:E-mail
- 2.サイエンス講座「材料と温度」
- 内容:熱の伝わり方が材料で大きく違うことや金属が低温でもろくなることなど、簡単な実験をとおして学んでいただきます。
所要時間:1時間程度
対象者:小学生以上
定員:5~15名
受講料:100円/人
その他:お湯を沸かすために電源コンセントが必要です。会場として本校を使用することも可能です。
担当講師E-mail:E-mail
- 3.ものづくり体験講座~「びっくり仰天!運試しゲーム」を作ってみよう!~
- 内容:樽にあいた12個の穴に1本ずつ剣を差し込み、ある穴に剣を通した瞬間、人形が飛び出すおもちゃを作りましょう。
所要時間:2時間程度
対象者:小学4年生以上
定員:5~15名
受講料:300円/人
その他:会場として本校を使用することも可能です。
担当講師E-mail:E-mail
- 4.ものづくり体験講座~サイクロン式掃除機を作ってみよう!~
- 内容:使用済みペットボトルを使って、電池で動く小型掃除機を作ります。
所要時間:2時間程度
対象者:小学4年生以上
定員:5~20名
受講料:200円/人
その他:会場として本校を使用することも可能です。
担当講師E-mail:E-mail
- 5.溶かして、つぶして、みがいて作るアルミはんこ
- 内容:アルミニウムを薬品で溶かして凹凸をつけ、オリジナルのハンコを作りましょう。
所要時間:1~1時間半
対象者:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:5~15名
受講料:100円/人
その他:会場には換気設備や開閉可能な窓があること、アルミを薬品で溶かすため、化学反応が活発な夏季(6月下旬~9月上旬)の開催が望ましいです。会場として本校を使用することも可能です。
担当講師E-mail:E-mail
- 6.金属製ジグソーパズルを作ってみよう!
- 内容:低融点合金と油粘土を使って、オリジナルの4ピースジグソーパズルを作ってみましょう。
所要時間:1~1時間半
対象者:小学4年生以上
定員:5~15名
受講料:500円/人
その他:1000W~1500Wの電源コンセントが必要です。会場として本校を使用することも可能です。
担当講師E-mail:E-mail
- 7.Pythonプログラミング入門~じゃんけんゲームを作ってみよう!~
- 内容:人工知能(AI)によく用いられるプログラミング言語「Python」を使って、簡単なゲームを作ってみましょう。
所要時間:2時間程度
対象者:中学生、中学生を持つ保護者
定員:5~20名
受講料:100円/人
その他:電源コンセントとWifi等インターネット接続環境が必要です(ノートPC貸出可)。会場として本校を使用することも可能です。
担当講師E-mail:E-mail
- 8.アイロンビーズでQRコード作り
- 内容:スマホでQRコードを作成し、それを基にアイロンビーズで7cm×7cmのネームタグを作ります。
所要時間:1時間半
対象者:中学生、中学生を持つ保護者
定員:5~20名
受講料:100円/人
その他:電源コンセントが必要です。スマートフォンをご用意ください。会場として本校を使用することも可能です。
担当講師E-mail:E-mail
- 9.3次元CAD入門講座
- 内容:無料3次元CADソフト「Fusion 360」を使って物体のモデリングを学ぶ、初心者向け体験講座です。
所要時間:2時間程度
対象者:中学生、中学生を持つ保護者
定員:5~10名
受講料:100円/人
その他:電源コンセントとWifi等インターネット接続環境が必要です(ノートPC貸出可)。会場として本校を使用することも可能です。
担当講師E-mail:E-mail
- 10.プラスチック飛行機を作ってみよう
- 内容:3Dプリンタであらかじめ造形したプラスチック飛行機の部品を組み立てて飛ばしてみましょう。3Dプリンタによる造形の様子も観察します。
所要時間:1時間半程度
対象者:小学5年生~中学生
定員:5~15名
受講料:850円/人
その他:飛行機を飛ばすことができる室内空間が必要です。パソコンと3Dプリンタを動かす100V電源コンセントが必要です。
担当講師E-mail:E-mail
- 11.電子ピアノをつくろう~arduino(アルディーノ)を使ったプログラミング体験~
- 内容:電子部品を組み立て、arduinoにプログラムを入力し、電子ピアノを作ってみましょう。
所要時間:2時間程度
対象者:中学生以上
定員:5~10名
受講料:1,000円/人
その他:ノートPC貸出可能です。
担当講師E-mail:E-mail
- 12.はじめてのシーケンス制御
- 内容:簡単な実験装置を使って、シーケンス制御の基本的な回路作りを習得します。
所要時間:4時間以上
対象者:中学生以上
定員:5~10名
受講料:500円/人
その他:
担当講師E-mail:E-mail
- 13.企業分析の基礎~自動車メーカー6社の比較で手法を理解~
- 内容:企業の財務諸表から、収益性や生産性、安全性などを算出し、分析する方法を学びます。
所要時間:4時間以上
対象者:高校生以上
定員:5~40名
受講料:100円/人
その他:
担当講師E-mail:E-mail
- 14.液体窒素を使った超低温実験
- 内容:液体窒素を使って超低温での不思議な現象を体験します。演示実験がメインとなりますが体験できる実験もあります。状態変化などの理科の発展授業としても対応可能です。
所要時間:1時間程度
対象者:小学3年生以上(小学生は保護者同伴が望ましい)
定員:6~30名
受講料:300円/人
その他:換気設備や開放可能な窓があるなど、換気ができる部屋が必要です。
担当講師E-mail:E-mail
- 15.人工イクラを作ろう!
- 内容:海藻の成分を使って水に溶けない粒(人工イクラ)を作ります。
所要時間:1時間程度
対象者:小学3年生以上(小学生は保護者同伴が望ましい)
定員:6~20名
受講料:300円/人
その他:洗い場(流し)が必要です。
担当講師E-mail:E-mail
- 16.白色に発色する液体を作ろう
- 内容:身近な発光する液体を使って白色に発光する液体を作り、「光の三原色」を体験しましょう。
所要時間:1時間程度
対象者:小学3年生以上(小学生は保護者同伴が望ましい)
定員:6~20名
受講料:300円/人
担当講師E-mail:E-mail
- 17.かんたん「鋳造(ちゅうぞう)」体験講座~デザイン"ミニ"プレートを作ろう!~
- 内容:砂で型を作り、溶かした金属を流し込んでいろいろな形のプレートを作ります。プレートの形を自分でデザインできます。
所要時間:1~3時間
対象者:小学4年生~中学生
定員:5~30名
受講料:450円/人
その他:砂で型を作ったりスズを溶かす作業をするスペースが必要です。(ブルーシートで覆います。)また、電気コンロを使用するため1000~1500Wのコンセントが必要です。
担当講師E-mail:E-mail
- 18.線香花火を作ろう!
- 内容:自ら調合した火薬・発色剤を半紙にくるんで線香花火を作り、燃える様子を観察します。
所要時間:30分~1時間
対象者:小学3年生以上
定員:5~30名
受講料:250円/人
その他:煙が発生するので、会場に換気設備や開閉可能な窓があることが望ましいです。
十分な時間があれば、作った線香花火を数本お持ち帰りできます。
担当講師E-mail:E-mail
- 19.入浴剤を作ろう!
- 内容:自ら調合した薬品・香料・着色剤を好きな型に入れて、オリジナルの入浴剤を作ります。
所要時間:30分~1時間
対象者:小学生以上
定員:5~30名
受講料:250円/人
その他:作った入浴剤はお持ち帰りできます。
担当講師E-mail:E-mail
- 20.スノーツリーを作ろう!
- 内容:室内にいながら、フェルトで作ったスノーツリーに美しい氷の結晶が現れる様子を観察します。
所要時間:30分~1時間
対象者:小学3年生以上
定員:5~30名
受講料:250円/人
その他:使用するジクロロメタンは気化するので、会場に換気設備や開閉可能な窓があることが望ましいです。
作ったツリーはお持ち帰りできます。
担当講師E-mail:E-mail
- 21.身近なものを使ったサイエンスマジック
- 内容:身の回りにあるものを使って「科学の不思議」を体感し、「なぜ?」を一緒に考えてみましょう。
所要時間:30分~1時間
対象者:小学生以上
定員:5~15名
受講料:100円/人
担当講師E-mail:E-mail
- 22.南極越冬物語
- 内容:第46次日本南極地域観測隊員(越冬隊員)としての経験を豊富な写真や映像と共に紹介します。
所要時間:30分~2時間
対象者:小学生以上
定員:5名から
受講料:無料
担当講師E-mail:E-mail
- 23.紙ひこうきを作って友達と競争しよう
- 内容:2種類の紙ひこうきを作り、どこまで飛ぶか友達同士で競争します。毎年人気の講座です。
所要時間:2.5時間
対象者:小学1年生~3年生
定員:1クラス30名程度
受講料:100円/ 人
担当講師E-mail:E-mail
申込方法
- 講座の内容や実施日時については、直接、各講座の担当講師にご相談ください。(各講座の担当講師E-mailへ連絡をお願いいたします。)
- お申込みに当たっては、下記の「公開講座申込書(学外開催用)」に必要事項をご記入の上、メールにて各講座の担当講師へお送りください。なお、メールでのお申込みが難しい場合や申込書のダウンロード等が難しい場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
申込書
注意事項等
- 講座中のケガについては、お申し込み者側でのご対応をお願いします。
- 遠隔地での開催の場合、交通費をご負担いただく場合があります。
- 無料の講座を除き、原則、受講料がかかります。
ご案内
本校では、国立研究開発法人 科学技術振興機構の委託を受け、女子中高生の理系進路選択を支援するため、「 Hokkaido女子中高生『Rikoのきゃりさぽ』プロジェクト」を実施しています。そのプロジェクトの中でも、様々な体験型講座や出前講座を実施していますので、ぜひご利用ください。詳しくは、Rikoのきゃりさぽ公式HP(下記バナー)をご覧ください。
公開講座に関するお問合せ・お申込み先
旭川工業高等専門学校 総務課 研究協力係
〒071-8142 旭川市春光台2条2丁目1番6号
TEL:0166-55-8130
FAX:0166-55-8082
E-mail:crenkei@asahikawa-nct.ac.jp
※メールアドレスのアットマークは大文字で表記しております。メールを送信いただく際は,小文字のアットマーク(@)に修正の上,お送りください。