この取り組みは,公益財団法人JKAの2021年度 公益事業振興補助事業
「新世紀未来創造プロジェクト」により行われたものです。
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/
事業名:2021年度 実践的研究を通じた人間力育成支援活動 補助事業
1.背 景
近年の小・中・高生は,ネットゲーム,YouTube,SNSに熱中する一方,一昔前の子供たちが夢中になったプラモデルなど手作業の遊びに興味が薄らぎ,技術立国日本が得意としてきた「ものづくり」は衰退しつつある。同時に,子供たちの身近な乗り物である「自転車」の扱いも安物買いの使い捨てが増えてきた。ものに憧れる心や,ものを大切にする心,ものごとを深く理解し研究する心が希薄になり,気楽にそのときを満足できれば良いという風潮は,目先の損得感情から人間関係にも悪影響を及ぼし,メンタル的に病む人々を増やしている。
このような社会的課題が解決されれば,ものを大切に扱う心から,他者への思いやりや社会性,倫理観や正義感,継続する力や新たな技術に感動する心など,豊かな人間性を持った人財が育つ。また,道徳性豊かな人財が,ものごとを深く理解し,研究する心を持てば,公衆の安全と健康,福利を最優先した創造性豊かな社会を作り,安心した未来が開ける。
2.目 的
本事業では,小・中・高生の行動を変え,心を変えることを目的とする。
1つめの行動を変えるとは,身近な「もの」の仕組みを深く理解させる「作業」で実現する。失敗を恐れずに手と体を使うことで自信を持たせる。具体的には,最も身近な移動機械である「自転車」の分解・組立作業から,メンテナンスできる技能を付与する。
2つ目の心を変えるとは,「もの」を大切にする「習慣」を身に着けさせることで実現する。先輩から後輩へ自転車の扱い方を伝え,カスタマイズ技術から愛着と創造する心も養う。
3.実施結果
(1)メンターの育成
① 4月16日(第1回)
② 10月4日(第2回)
③ 10月5日(第3回)
④ 10月6日(第4回)
(2)公開講座
① 10月11日(中学生対象)
② 10月16日(小学生以上対象)
各内容は,次の実施報告書にまとめましたので,こちらに掲載していた写真等は削除しました。
4.実施報告書
bicycle_report
5.教育テキスト
bicycle_textbook