科目名 |
伝熱工学 |
JABEE科目 |
科目CODE 165 |
学年・学科等名 |
第5学年 機械システム工学科 |
担当教員 |
江頭竜(8010) |
単位数・期間 |
1単位 前期 |
総時間数 |
45時間(含:自学自習・中間試験) |
教 科 書 名 |
「伝熱工学」関信弘編(森北出版) |
||
補 助 教 材 |
|||
参 考 書 |
「機械工学基礎講座 伝熱学」西川兼康、藤田恭伸 共著(理工学社) |
A 教育目標
熱伝導、対流、熱ふく射などの伝熱の基本概念を深く理解し、工業上重要である各種の伝熱機器を設計するうえで必要な基礎的問題について計算による扱いができることを目標とする。
B 概要
伝熱(熱移動)の基本的形態である熱伝導、対流、熱ふく射の各現象について、そのメカニズム、数式的取扱い、関連の実際問題へのアプローチを行なう。
C 教育目標との対応
本校の 教育目標 |
機械システム工学科の 教育目標 |
教育プログラム 科目区分 |
教育プログラムの学習・教育目標 (JABEE基準:c,d, e) |
||
③ |
(1) |
基礎工学科目 力学系 |
A-2 (10%) |
D-1 (50%) |
D-2 (40%) |
D 学習上の留意点
実際の複雑な伝熱現象を基本的な問題へと抽象 化し、個々の問題を掘り下げることによって全体が理解できるその方法・過程に留意する。自ら多くの演習に取り組み、自然、生活、産業、環境などと伝熱工学 との関係についても考えるようにつとめる。伝熱工学は応用専門的な内容を含むものであり、自学自習により、講義内容を越えて知識の習得拡大を意図するよう 期待される。
E 評価方法
中間試験・定期試験2回(80%)、レポート(20%)にて評価する。
F 授業内容 講義+教室内自学自習30時間,自学自習15時間 総時間数45時間
授業項目 |
時間 |
内容例 |
教育 プログラム |
|||||
1 熱伝導 |
||||||||
1.1 熱伝導の基本的性質 |
3 |
熱伝導のメカニズム、フーリエの法則を理解する。 |
A-2 |
|||||
1.2 熱伝導の基礎式 |
3 |
熱伝導方程式を誘導する(非定常,3次元,内部発熱等)。 |
D-1 |
|||||
1.3 定常熱伝導 |
5 |
平板(多層板)、2次元問題、円管、フィンの計算ができ、電気回路とのアナロジーの扱いを理解する。 |
D-2 |
|||||
2 強制対流 |
||||||||
2.1強制対流の基本的事項 |
3 |
冷却の法則、境界層、熱伝達率の概念などを理解する。 |
D-1 |
|||||
(前期中間試験) |
2 |
|||||||
2.2 層流熱伝達・乱流熱伝達 |
4 |
基礎式から熱伝達表示式を得る過程を理解する。 |
D-2 |
|||||
2.3 乱流熱伝達 |
3 |
乱流熱伝達の特性を理解する。 |
D-1 |
|||||
2.4 物体まわりの熱伝達 |
3 |
円柱・管群からの熱伝達を扱い、その応用として原子炉内熱伝達現象について理解する。 |
D-2 |
|||||
3 熱ふく射 |
||||||||
3.1 ふく射の性質と黒体 |
4 |
ふく射法則、ウイーン変位則等の基本的事項を理解する。 |
D-1 D-2 |
|||||
(前期末試験) |
||||||||
◆ 自学自習 ・課題によるレポート作成(5時間) ・定期試験の準備(5時間) ・予習復習(5時間) |
15 |
自学自習時間として,課題についてのレポート作成、日常の授業のための予習復習時間、定期試験の準備のための勉強時間を総合して15時間と考えている. |
G 関連科目
熱力学、流体工学
旭川高専2009 |